🍛🍛俺のスパイスカレー🍛🍛
2023.2.25
本日はスパイスカレーを作りましたので筆者の調理法をお届けしたいと思います🤚
何度も作っていく上で自分好みな仕上がりになるようにアレンジしたレシピですので、プロの方のような本格的な物ではありませんし、『このレシピなら必ず美味くできるぞ!』と強制するような物でもございません。
自分が作る自分のためのスパイスカレーレシピです🙏
御生憎様、自分でスパイスを挽く工程はございませんので悪しからず💦
スパイスは基本、スーパーで手に入るものを使用しております。
S&Bさんのものとハウス食品さんのものが購入しやすく使い勝手も良いです👍
筆者が提案するスパイスの種類と配合は以下の通りです⬇️⬇️⬇️
コリアンダー(8):クミンシード(4):クミンパウダー(4):ターメリック(1)
これが筆者の中での黄金比率です😉
これでまずスパイスカレーの基本的な味は整います❗️
今回はここにガラムマサラを:(2)とパプリカを:(2)カルダモンを:(1)を加える配合にしました。
コリアンダーを12グラムと決めて、他の分量を算出していきました。
まずは玉ねぎをみじん切り器でみじん切りにします🧅
筆者はあまり包丁が得意では無く、みじん切り器を使用した方が時間の短縮になりますし、より細かくなるのでスパイスカレーには持ってこいのアイテムですね😉
引く回数によってはすりおろしに近い状態にもできますので是非使用してみてください。
みじん切りにした玉ねぎを炒めていきます。
よく『弱火でじっくり飴色になるまで』と言いますが、筆者は火力MAXで炒めていきます🔥
いつぞやのTV番組で拝見したのですが、じっくり炒めるのも一気に炒めるのも味に差は出ないとの結果があるらしいです😦
火力MAXなら5分ほどでこの程度まで色をつける事ができます🤗
これも時短に繋がります👌
一旦別皿に移して次は鶏肉を炒めていきます❗️
個人的にスパイスカレーには鶏肉が一番合うと思っておりますので毎度鶏のモモ肉を使用しております🍗
油は使用せずにまずは皮の面を下にして鶏肉から出る脂で炒めていくイメージです✨
先ほどの玉ねぎもそうですが油は使用しておらず、最低鶏肉から出る脂のみなのでヘルシーさも兼ね備えておりますね🤩
ある程度脂が出てきましたら、クミンシードを加えます。
鶏肉の脂でクミンシードを炒め香りを出していきます❗️
こうすることで抜群に香りが良くなりますよ😋
玉ねぎを戻して鶏肉の表面の色が完全に変わるまで炒めていきます。
そこに配合したスパイスを投入します❗️
さらにニンニクを入れます🧄
ニンニクはチューブの物を使用し、ここも時短を意識します。
と言うよりニンニクの皮を剥いて〜とか少しめんどくさい😅
少量の生姜を入れてもサッパリして美味しくなりますよー😁
全体を混ぜ合わせて、ホールトマトを投入します🍅
水分はこのホールトマトのみで煮込んでいきたいと思います。
筆者の家族は全員トマトが好きなので1缶丸々入れてしまいますが、トマトが苦手な方は少し量を減らした方が良いかと思います。
ローレルを加えてさらに香りを付けていきます。
煮込むこと20分ほどで鶏肉も完全に火が通り、完成に近づいて来ました😀
ここから小さい子供がいる家庭のあるあるかと思いますが、ある程度まで調理したら別の鍋に分けて、辛みのあるカレーと辛みの無いカレーの2種類を作っていきます😬
大人用にはカイエンペッパー小さじ1とシナモンを一振り加えて、塩で味を整えていきます❗️
今回はコーヒーの粉末も少量入れてコクを出してみました☕️
子供用にはミルクと蜂蜜を少々加え、塩で最後の調整🧂
トッピングには半熟目玉焼きをチョイス🍳
完成🍛
美味しくできました😍
余分な油は使用しませんからヘルシーですし、スパイスは身体の免疫力を高める効果も期待できるそうなので、定期的に食べることを心がけております❗️
もちろん子供にも大人気です😉
おすすめのレシピがありましたらコメント欄からご教授お願い致します❗️
それではまた👋
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません